涼しげに見え涼しく着こなす夏着物

日本の伝統着、きものは四季を通して同じ造りです。

綺麗に着こなしている方を見ると夏でも涼しげに見えます

夏に涼しく着物を着るためには、きものに使われている反物の種類を薄いもの、例えば麻などで作られているものはとても軽く涼しい物です。

そして、次にとても重要なのが、肌着として着る「肌襦袢」を通気性が良く汗を良く吸うものを選ぶ事が着る本人が涼しく着るポイントです。

見ている人もとても涼しげに見えるコツとしては夏に合った柄や色合いを選び、比較的重たい帯などとの差をつけることで、四季折々の着こなしが出来ます。

形や造りは同じですが選ぶ色、素材により見る人にも季節を感じさせることができる優れた和装です。

最近ではお祭りなどの為に和風のような洋服や、巻いて止めるだけの帯などもありますが、伝統的な、着物に有る清楚で華の有る着こなしはやはり仕立てられた着物でないと出す事ができません。

着物は、着るだけでも大変だと思われがちですが、ほとんどの止め位置は紐で結ぶので力加減ができ着なれると姿勢も良くなります。

さらに、涼しげに着こなすワンランク上の小物も持っておくと便利です。

1番大変だと思われる着付ける際に帯飾りを持っておくと、手軽に個性も出て季節の飾りを付ける事ができます。

1番のお勧めは普段素敵だけれど使う機会のない和傘をさして歩くと、露出の少ない着物では日焼け防止と、お洒落感がアップします。

日本人であれば一枚は持っておくと素敵です。